• 検索結果がありません。

国際交流と国際共同研究(9ページ) 分子研リポート2009 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際交流と国際共同研究(9ページ) 分子研リポート2009 | 分子科学研究所"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3-4 国際交流と国際共同研究

3-4-1 外国人客員部門等及び国際交流

分子科学研究所では世界各国から第一線の研究者を招き外国人研究職員として雇用したり,各種の若手研究者育成 プログラムを活用し,諸外国から若手の研究者を受け入れて研究活動に参画させるなど,比較的長期間にわたる研究 交流を実施している。また,当研究所で開催される国際研究集会等に参加する研究者や,研究現場,施設・設備の視 察に訪れる諸外国行政機関関係者等,多くの短期的な訪問も受けて活発な国際交流が行われている。

表1 外国人研究者数の推移(過去10年間)

長期滞在者 短期滞在者

年度 外国人研究職員

日本学術振興会招

へい外国人研究者

特別協力研究員等 研究会 訪問者 合 計

99 16 16 16 92 53 193

00 13 9 12 43 23 100

01 16 14 10 69 68 177

02 15 9 13 125 110 272

03 14 8 56 20 22 120

04 15 6 55 16 133 225

05 9 2 46 0 76 133

06 10 4 47 52 150 263

07 4 6 27 7 131 175

08 7 8 43 7 136 201

合計 119 82 325 431 902 1,859

* 03 以前は文部科学省外国人研究員

表2 外国人研究者数の国別内訳の推移(過去10年間)

年度 アメリカ イギリス ドイツ フランス 韓国 中国 ロシア その他 合計

99 53 16 20 8 15 13 15 53 193

00 26 8 8 7 13 10 7 21 100

01 45 14 20 8 23 13 8 46 177

02 31 8 22 10 45 40 9 107 272

03 27 3 10 8 14 5 6 47 120

04 20 5 7 17 47 45 5 79 225

05 17 9 21 26 18 17 5 20 133

06 44 11 10 24 38 38 1 97 263

07 27 9 12 16 25 38 5 43 175

08 33 11 19 14 35 27 2 60 201

合計 323 94 149 138 273 246 63 573 1,859

(2)

表3 海外からの研究者(2009年度) 1.外国人運営顧問

S T A C E ,.A nthony.J ohn. イギリス. ノッティンガム大学教授 S A UV A GE ,.J ean-Pierre. フランス. ストラスブール大学教授 2.分子科学研究所外国人研究職員

Y A NG,.D ah-Y en. 台湾. 原子分子科学研究所. 21.. 2.. 1–.22.. 1..31

D A S ,.S ankar.Prasad. インド. J awaharlal.Nehru.University. 21.. 3.. 1–.22.. 2..28 GA D R E ,.S hridhar.R amchandra. インド. University.of.Pune. 21.. 5..19–.21.. 8..18 C HA T T E R J E E ,.B ishnu.Pada. インド. W est.B engal.University.of.T echnology. 21.. 5.. 8–.21.. 8.. 7 S HA PIR O,.Moshe. イスラエル. W eizmann.Institute.of.S cience. 21..10.. 3–.21..12..29 3.日本学術振興会招へい外国人研究者等

GUO,.J ia. 中国. 復旦大学. 19..10.. 1–.21.. 9..30

V E S HA PID Z E ,.Giorgi. グルジア. K ansas.S tate.University. 20..11..18–.22..11..17 IB R A HIM,.Heide.Nadda. ドイツ. T he.F ree.University.of.B erlin. 21.. 5..11–.22.. 8..10

S Z W A J ,.C hristophe. フランス. リール工科大学. 21..10..18–.21..12..13

MUR UGA D OS S ,.A rumugam. インド. 自然科学研究機構分子科学研究所. 21..11.. 1–.23..10..31 4.国際共同研究

A K A ,.Gerard.Philippe. フランス. E cole.Nationale.S uperieure.de.C himie.Paris 教授. 21.. 4.. 8–.21.. 4..30 L OIS E A U,.Pascal. フランス. E cole.Nationale.S uperieure.de.C himie.Paris 准教授. 21.. 4.. 8–.21.. 4..30 PA T C HA R E E ,.Preedasuriyachai.タイ. C hulalongkorn.University 研究員. 21.. 5.. 8–.21.. 8.. 6

K W ON,.Y ong.S eung. 韓国. 成均館大学教授. 21.. 8..17–.21.. 8..30

. . . 22.. 2..15–.22.. 3.. 1

OH,.Hyunjin. 韓国. MA S A N.C OL L E GE 教授. 21.. 8..17–.21.. 8..23

S ONG,.Y un.Y oung. 韓国. C heju.T ourism.C ollege 准教授. 21.. 8..23–.21.. 8..30 S IMON,.Marc. フランス. L C PMR /Universite.Pierre.et.Marie.C urie 教授. 21..10.. 2–.21..10..16 MOR T IE R ,.Michel. フランス. E cole.Nationale.S uperieure.de.C himie.de.Paris 所長. 21..10.. 2–.21..10..14 Y IL D IZ ,.F ikret. ドイツ. Max-Planck-Institut für Mikrostrukturphysik ポスドク. 21..10.. 3–.21..11.. 1 GUO,.J inghua. アメリカ. E rnest.Orlando.L awrence.B erkeley.National.L aboratory 主任研究員. 21..10.. 3–.21..10.. 5 A Z IZ ,.E mad.F .. ドイツ. Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien 主任研究員. 21..10.. 3–.21..10.. 5 MIR ON,.C atalin. フランス. C entre.de.E tudes.Nucleairesde.S aclay 主任研究員. 21..10.. 3–.21..10.. 5 K IMB E R G,.V ictor. フランス. C entre.de.E tudes.Nucleairesde.S aclay 研究員. 21..10.. 3–.21..10..24 GUIL L E MIN,.R enand. フランス. L C PMR ,.Universite.Pierre.et.Marie.C urie 研究員. 21..10.. 3–.21..10..19 PR Z Y B Y L S K I,.Marek. ドイツ. Max-Planck-Institute für Mikrostrukturphysik 教授. 21..10..10–.21..10..31 B A UE R ,.Uwe. ドイツ. Max-Planck-Institute für Mikrostrukturphysik 大学院生. 21..10..17–.21..10..24 L A B L A NQUIE ,.Pascal. フランス. L C PMR /Universit.Pierre.et.Marie.C urie 准教授. 21..11.. 1–.21..11..30 C HA V A S IR I,.W arinthorn. タイ. C hulalongkorn.University,.A ssociate.Professor. 22.. 3..15–.22.. 3..21 5.所長招へい協力研究員

趙 翔. 中国. 西安交通大学教授. 21.. 5.. 7–.21.. 5.. 9

NG,.C heuk-Y iu. アメリカ. University.of.C alifornia 教授. 21.. 6..10–.21.. 6..11 6.特別訪問研究員

翁 志煥. 中国. 電気通信大学. 21.. 4.. 1–.22.. 3..31

陳 青根. 中国. 理化学研究所. 21.. 6.. 1–.22.. 3..31

MA IT Y ,.Niladri. インド. 電気通信大学. 21..12.. 1–.22.. 3..31

7.招へい研究員

HE ,.T ing-C hao. 中国. 上海交通大学大学院生. 21.. 4.. 1–.21.. 5..17

. . . 21.. 7..10–.21.. 8..10

K E R S T IN,.Hild. ドイツ. J ohannes.Gutenberg-University 大学院生. 21.. 4.. 3–.21.. 5..27 S UND A R A M,.A rulmozhiraja. . (独)物質・材料研究機構非常勤研究員. 21.. 4..11–.21.. 4..11 J E B A MA L A I,.W illiam.J ohn.B osco. インド. J ubilant.C hemsys.L td. 研究員. 21.. 6.. 1–.21.. 6.. 4 MA NIK A ND A N,.D hanagopal. イタリア. University.of.Messina ポスドク. 21.. 6.. 6–.21.. 6..17 W E ID E MUE L L E R ,.Matthias. ドイツ. Universitat.Heidelberg 教授. 21.. 6..14–.21.. 6..16 R OS S K Y ,.Peter.J .. アメリカ. University.of.T exas 教授. 21.. 7.. 1–.21.. 7.. 3

(3)

C A MMI,.R oberto. イタリア. Universita’ di Parma 教授. 21.. 7..22–.21.. 7..30 S C HW E NT NE R ,.Nikolaus. ドイツ. F reie.Universitat.B erlin 教授. 21.. 9..26–.21..10.. 1

GA O,.Y ing. 中国. Y ale.University ポスドク. 21..10..31–.21..11..30

Z HA NG,.D eqing. 中国. Institute.of.C hemistry.C hinese.A cademy.of.S ciences 教授. 21..11.. 2–.21..11.. 3

GUO,.Haiqing. 中国. Peking.University 准教授. 21..11.. 2–.21..11.. 3

GA N,.Z hihua. 中国. Institute.of.C hemistry.C hinese.A cademy.of.S cience 教授. 21..11.. 2–.21..11.. 3 C HE N,.C huan-F eng. 中国. Institute.of.C hemistry.C hinese.A cademy.of.S cience 教授. 21..11.. 2–.21..11.. 3

S HI,.Z hang-J ie. 中国. Peking.University 教授. 21..11.. 2–.21..11.. 3

MA ,.Y uguo. 中国. Peking.University 准教授. 21..11.. 2–.21..11.. 3

V A N.T OL ,.Hans. ドイツ. T he.F lorida.S tate.University 研究員. 21..11.. 5–.21..11..15 K E R N,.D orothee. アメリカ. B randeis.University 教授. 21..11.. 9–.21..11..14

D UA N,.X uanming. 中国. 中国科学院理化技術研究所教授. 21..11..13–.21..11..14

ME HA T A ,.Mohan.S ingh. インド. 独立行政法人日本学術振興会研究員. 21..11..18–.21..11..20 S A UE ,.T rond. フランス. Universit.e.L ouis.Pasteur 教授. 21..11..24–.21..11..27

D IJ K S T R A ,.A rend.Gerrit. . 京都大学研究員. 21..12..10–.21..12..10

GR IE S INGE R ,.C hristian. ドイツ. Max.Planck.Institute.for.B iophysical.C hemistry 教授. 21..12..19–.21..12..23 R A MA S W A MY ,.R am. インド. J awaharlal.Nehru.University 教授. 22.. 1..20–.22.. 1..21 C HA ND A K ,.Mahesh. インド. MGM.university.of.Helth.S ciences 講師. 22.. 1..23–.22.. 2.. 9 R UNGR OT MONGK OL ,.T hanyada. タイ. C hulalongkorn.University.研究員. 22.. 1..31–.22.. 3..13

HA N,.W oong.Y eom. 韓国. Y onsei.University.准教授. 22.. 2.. 3–.22.. 2.. 3

B R OW N,.L eonid.S .. カナダ. University.of.Guelph,.A ssociate.Professor. 22.. 2.. 5–.22.. 2.. 5 A QUIL A NT I,.V incenzo. イタリア. Universita.di.Perugia 教授. 22.. 2..16–.22.. 3..10 B ONNE T ,.L aurent. フランス. Universite.B ordeaux.I 教授. 22.. 2..19–.22.. 2..24 D OL T S INIS ,.Nikos. イギリス. King’s College London 講師. 22.. 2..19–.22.. 2..24 HA N,.K e-L i. 中国. D alian.Institute.of.C hemical.Physics 教授. 22.. 2..20–.22.. 2..24

B A E K ,.D ae.Y ul. . 京都大学特別協力研究員. 22.. 3.. 7–.22.. 3..31

B HA ND A R I,.R akesh. インド. Methodex.Infres.Pvt..L td 副社長. 22.. 3..20–.22.. 3..30

GUO,.Hao. 中国. Henan.University 講師. 22.. 3..28–.22.. 3..31

表4 国際交流協定締結一覧

相手方機関名 国名 協定書等名 主な内容 締結年月日 有効期限 相手方署名者

機 構 署名者 中国科学院

化学研究所

中国

分子科学における日・中共同 研究プロジェクト覚書

共同研究(物質分子科学,光

分子科学,理論・計算分子科学)

2008...9.27 2013...9.26 化学研究所長 所長

韓国高等科学技 術院

自然科学部

韓国

分 子 科 学 研 究 所 と 韓 国 高 等 科 学 技 術 院 自 然 科 学 部 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研究に関する覚書

共同研究(情報交換,研究者 交流,セミナー等の開催)

2008...9.29 2012...9.28 自然科学部長 所長

韓国化学会 物理化学ディビ ジョン

韓国

分子科学研究所と韓国化学会 物理化学ディビジョンとの日 韓分子科学合同シンポジウム に関する覚書

日 韓 の 分 子 科 学 分 野 の 先 導 的 研 究 者 が 集 ま る シ ン ポ ジ ウムを定期的に開催し,両国 の分子科学の発展に資する

2006.12.19 2010.12.18

物理化学ディ ビジョン長

所長

ソウル国立大学 B K 21 化 学・ 分 子工学部門

韓国

分 子 科 学 研 究 所 と ソ ウ ル 国 立 大 学 化 学・ 分 子 工 学 部 門

(B K 21)との日韓協力に関す る覚書

情報交換,協力研究プロジェ

クト実施,教員,研究員,学 生の派遣,研究者交流

2007...6...4 2011...6...3

化 学・分 子 工 学部門長

所長

中央研究院 原子與分子科学 研究所

台湾

分 子 科 学 研 究 所 と 中 央 研 究 院 原 子 興 分 子 科 学 研 究 所 と の 間 の 分 子 科 学 に お け る 協 力に関する覚書

共 同 研 究( 物 質 関 連 分 子 科 学,原 子,分 子 と の 光 科 学, 理論と計算の分子科学)

2008...2.15 2011...2.14 所長 所長

J IL A (宇宙物理 学複合研究所)

アメ リカ

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と J I L A( 宇 宙 物 理 学 複 合 研 究 所 )と の 科 学 に 関 する共同研究覚書

原子,分子,光学科学分野に 関 す る 情 報 交 換,両 機 関 の 共 通 研 究 課 題 に 関 す る 共 同 研 究 の 推 進,両 機 関 の 研 究 者及び学生交流

2008.10.22 2013.10.21 議長 所長

フランス国立パ リ高等化学学校

フラ ンス

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と フ ラ ン ス 国 立 パ リ 高 等 化 学 学 校 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研 究 に 関 する覚書

学生の受入れと研究者交流, 合 同 会 議 等 を 行 い,学 術 情 報交換と人的な交流を行う

2009.10.23 2014.10.22 学校長 所長

(2009.12.31 現在)

(4)

3-4-2 岡崎コンファレンス

分子科学研究所では1976年(1975年研究所創設の翌年)より2000年まで全国の分子科学研究者からの申請を 受けて小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」を年2〜3回,合計65回開催し,それぞれの分野で世界トップ クラスの研究者を数名招へいし,情報を相互に交換することによって分子科学研究所における研究活動を核にした当 該分野の研究を国際的に最高レベルに高める努力をしてきた。これは大学共同利用機関としての重要な活動であり, 予算的にも文部省から特別に支えられていた。しかし,1997年以降,C O E という考え方が大学共同利用機関以外の 国立大学等にも広く適用されるところとなり,大学共同利用機関として行う公募型の「岡崎コンファレンス」は,予 算的には新しく認定されるようになった C O E各機関がそれぞれ行う独自企画の中規模の国際シンポジウムの予算に 切り替わった。これに伴い,分子科学研究所主催で「岡崎 C O Eコンファレンス」を開催することになった。一方, 所外の分子科学研究者は分子科学研究所に申請するのではなく,所属している各 C O E機関から文部省に申請するこ とになった。しかし,「岡崎コンファレンス」では可能であった助手クラスを含む若手研究者からは事実上提案でき なくなるなど,各 C O E機関が行う中規模国際研究集会は小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」が果たしてき た役割を発展的に解消するものにはなり得なかった。その後,C OE は認定機関だけのものではないなどの考えからい ろいろな C OE 予算枠が生み出され,その中で国際研究集会は,2004年からの法人化に伴い日本学術振興会において 一本化され,全国的に募集・選考が行われることになった。ただし,この枠はシリーズになっている大規模国際会議 を日本に誘致したりする際にも申請できるなど,公募内容がかなり異なっている。一方,法人化後,各法人で小〜中 規模の国際研究集会が独自の判断で開催できるようになり,分子科学研究所が属する自然科学研究機構や総合研究大 学院大学でその枠が整備されつつある。ただし,所属している複数の機関がお互い連携して開催するのが主たる目的 となっている。

以上のように,全国の分子科学研究者からの申請に基づく「岡崎コンファレンス」を引き継ぐような小規模国際研 究集会の枠組みをこれまで探索してきたが,継続的に開催していくためには分子研独自の事業として運営費交付金を 使うしか方策がないことがわかった。その検討結果を受けて,「岡崎コンファレンス」を再開することを決断し,平 成18年度に6年半ぶりに第66回岡崎コンファレンスを開催した。また平成19年度からは公募方式によって課題を 募集し,毎年1件を採択して開催している。平成21年度は下記の第69回岡崎コンファレンスを開催した。今後,当 分の間,申請の中から毎年1件のみ採択して開催し,その実績を踏まえて件数を増やすかどうか再検討する予定であ る。

会 議 名:第69回岡崎コンファレンス

“New Frontier in Quantum Chemical Dynamics”

期  間:2010年2月21日〜23日 場  所:岡崎コンファレンスセンター

組織委員:南部伸孝(上智大,提案代表者),小杉信博(分子研,所内対応者),石田俊正(京大福井センター), A ..D ..K ondorskiy(L evdev 研究所),信定克幸(分子研,所内対応者)

内  容:

物質の特異性や分子の様々な機能が発現する要因の一つに,分子の量子力学的振る舞いがある。例えば,視覚の初 期過程であるレチナール分子の光異性化反応,光デバイス等への応用が期待されるフォトクロミズム分子の反応等に おいて,重要な過程として認識されている。さらに,現代では技術の進歩により複雑な分子の合成が可能となり,量

(5)

子効果がもたらす現実的な機能の恩恵を受けつつある。このような状況の中,将来の科学において新しい描像を理論 家は予見する必要がある。そこで,化学動力学分野で最新の研究を行っている研究者が集い,量子効果の扱いと制御 という枠組みの中で最新の研究結果,手法,傾向等について議論することを目的とした岡崎コンファレンスを開催し た。以下に示す3つのトピックスを議論した。また,それぞれのトピックスで議論の中心となるキーワードを明記する。 (i).化学ダイナミクスと非断熱現象における量子効果

(a).基礎理論と半古典論

(b).トンネル現象(多次元系,インスタントン理論など) (ii).多自由度系における分子動力学

(a).半古典論における位相情報の包含

(b).on-the-fly での量子化学計算の実行とダイナミクス(ab.initio.MD ) (c).溶液内反応における量子効果

(iii).分子機能の制御や分子設計 (a).レーザー光による光反応制御

(b).量子効果を積極的に利用した分子設計

本岡崎コンファレンスでは,以下に示すようなプログラムで合計32件の招待講演からなるオーラルセッションに より,上記トピックスについて討論を行った。事前登録参加者数が80名,当日の申し込みの参加者を加えると総参 加者数は100名程度であった。

February 21 (Sun.)

9:00- 9:10 Opening address (Hiroki Nakamura, Director General, IMS) 9:10- 9:20 Introductory talk (Shinkoh Nanbu, Sophia Univ.)

Session 1. Basic Theory and Concepts of Chemical Dynamics Chairperson: Kazuo Takatsuka

9:20-9:55 Hiroki Nakamura (Institute for Molecular Science)

“Semiclassical Theories of Quantum Effects in Chemical Dynamics—From Comprehension to Control of Dynamics” 9:55-10:30 Vincenzo Aquilanti (Università di Perugia)

“Hyperspherical and related views at elementary chemical processes” Chairperson: Toshiyuki Takayanagi

10:50-11:25 Kazuo Takatsuka (University of Tokyo)

“Nuclear semiclassics and nonadiabatic electron dynamics in molecules” 11:25-12:00 Shinnosuke Kawai (Hokkaido University)

“Nonlinear Dynamics of Chemical Reactions through a Saddle Point”

Session 2. Quantum dynamics and Non-adiabatic Processes Chairperson: Tetsuya Taketsugu

13:30-14:05 Satoshi Yabushita (Keio University)

“On the use of complex optimized GTOs for the efficient calculations of resonance state energies and photoionization cross-sections”

14:05-14:40 Hiroshi Ushiyama (University of Tokyo)

“Proton Transfer Dynamics” 14:40-15:15 Kenji Honma (Hyogo University)

“Reaction dynamics of transition metal atoms studied by crossed beam technique” 15:15-15:50 Ikuo Tokue (Niigata University)

“Dissociation Dynamics After the SO2(C~1B2 ← X~1A1) Excitation Studied by Wave Packet Propagation Technique” Chairperson: Toshimasa Ishida

16:10-16:45 Takeshi Yamamoto (Kyoto University)

“Some numerical quests for accurate quantum dynamics in gas and condensed phases”

(6)

16:45-17:20 Haruki Ishikawa (Kobe University)

“Infrared spectroscopy of jet-cooled tautomeric dimer of 7-azaindole: A model system for the ground-state double proton- transfer reaction”

17:20-17:55 Kiyoshi Yagi (University of Yamanashi)

“Vibrational theory for polyatomic molecules, clusters, and beyond”

February 22 (Mon.)

Session 3. Semiclassical Theory of Chemical Reactions and Non-adiabatic Processes Chairperson: Koji Ando

9:00- 9:35 Ke-Li Han (Dalian Institute of Chemical Physics)

“The 3D nonadiabatic dynamics calculation of DH2+ and HD2+ systems by using the trajectory surface hopping method based on the Zhu-Nakamura theory”

9:35-10:10 Alexey D. Kondorskiy (P. N. Lebdev Physical Institute)

“Semiclassical Wave Packet Propagation Method for Electronically Nonadiabatic Chemical Dynamics” Chairperson: Katsuyuki Nobusada

10:30-11:05 Laurent Bonnet (Universite Bordeaux I)

“Classical Reactive Scattering in a Quantum Spirit” 11:05-11:40 Yi Zhao (Xiamen University)

“Approaches on electron transfer rate constants from weak-to-strong electronic coupling regimes”

Session 4. Laser Control of Chemical Dynamics Chairperson: Tahei Tahara

13:10-13:45 Hirohiko Kono (Tohoku University)

“Nonadiabatic response of molecules to time-dependent fields” 13:45-14:20 Tsuyoshi Kato (University of Tokyo)

“Development of time-dependent multiconfiguration wave function theory for electronic and molecular dynamics in intense laser fields”

14:20-14:55 Kenji Ohmori (Institute for Molecular Science)

“Spatiotemporal coherent control with picometer and attosecond precision; From cold molecules to bulk solids” Chairperson: Alexey D. Kondorskiy

15:15-15:50 Yukiyoshi Ohtsuki (Tohoku University)

“Development of optimal control simulation and its applications to molecular alignment and quantum information processing” 15:50-16:25 Michihiko Sugawara (Keio University)

“A new control scheme for multi-level quantum system based on effective decomposition by intense CW-laser fields”

Session 5. Semiclassical dynamics and ab initio MD Chairperson: Motoyuki Shiga

16:45-17:20 Nikos Doltsinis (King's College London)

“Multiscale Modelling of Photoactive Materials” 17:20-17:55 Shigehiko Hayashi (Kyoto University)

“Photochemical Reaction Dynamics of Retinal Proteins” 17:55-18:30 Tetsuya Taketsugu (Hokkaido University)

“Ab initio molecular dynamics approach to excited-state reactions”

February 23 (Tue)

Session 6. Quantum Effects in Condensed Phases Chairperson: Shinji Saito

9:00- 9:35 Kenichi Kinugawa (Nara Women’s University)

“Dynamics of condensed phase hydrogen explored by means of path integral centroid molecular dynamics simulations” 9:35-10:10 Shinichi Miura (Kanazawa University)

“Molecular Dynamics Algorithms for Quantum Monte Carlo Methods” 10:10-10:45 Motoyuki Shiga (Japan Atomic Energy Agency)

“Ab initio path integral simulations” Chairperson: Takeshi Yamamoto

11:05-11:40 Toshiyuki Takayanagi (Saitama Univ.)

“Nuclear quantum effects in helium complex and uracil anion” 11:40-12:15 Koji Ando (Kyoto University)

“Semiquantal wavepacket modeling of reaction dynamics and chemical bonding” Chairperson: Haruki Ishikawa

13:30-14:05 Tahei Tahara (RIKEN)

“Coherent Nuclear Dynamics in Primary Ultrafast Chemical Processes” 14:05-14:40 Atsushi Yamada (Nagoya University)

“Mixed Quantum-Classical Molecular Dynamics Simulation of Intramolecular Proton Transfer Reaction in Solution: One-Dimensional Quantization Model Study”

(7)

Session 7. Molecular Design and Control of Molecular Functions Chairperson: Kiyoshi Yagi

15:00-15:35 Takayuki Ebata (Hiroshima University)

“Laser spectroscopic study on encapsulation structure of functional molecules in supersonic jets” 15:35-16:10 Tomokazu Yasuike (Institute for Molecular Science)

“Photoinduced coherent dynamics of adsorbates on metal surfaces: nuclear wave packet simulation with quasi-diabatic potential energy curves obtained by open-boundary cluster model”

16:10-16:45 Shinkoh Nanbu (Sophia University)

“Hydrogen encapsulation using non-adiabatic tunneling” 16:45-16:50 Closing remarks (Toshimasa Ishida)

3-4-3 分子科学研究所国際共同研究

分子科学研究所は,創設以来多くの国際共同研究を主催するとともに客員を始めとする多数の外国人研究者を受け 入れ,国際共同研究事業を積極的に推進し,国際的に開かれた研究所として高い評価を得ている。近年,科学研究の グローバル化が進み,また,東アジア地区における科学研究の急速な活性化の流れの中で,21世紀にふさわしい国 際共同研究拠点としての体制を構築することが急務となっている。

このような状況に鑑み,平成16年度,分子科学研究所は「物質分子科学」,「光分子科学」,「化学反応ダイナミッ クス」の3つの重点分野について,国際共同研究の推進プログラムを独自の努力により試行し,分子科学研究所を中 心とした分子科学分野の国際共同研究の輪を広げる試みを開始した。この新しい国際共同研究のプログラムでは,研 究所内の教員による国際共同研究の提案を受け,所内委員による審査を経て,①海外の教授,准教授クラスの研究者 の10日間程度の招聘,②分子研側からの共同研究に関わる教員の海外出張,③アジアを中心とする若手外国人研究 者の6ヶ月以内の滞在,などを伴う国際共同研究が推進されている。本プログラムによる国際共同研究の採択件数は 初年度(平成16年度)7件,平成17年度10件,平成18年度12件,19度10件,20年度9件,本年度12件と 推移しており,分子科学研究所の国際的な研究活動の活性化に大きく寄与している。アジア研究教育拠点事業ととも に,来年度以降も国際共同研究の拠点としての分子科学研究所の活動に寄与することが期待される。

2009年度実施状況

代表者 研 究 課 題 名 相手国

繁政 英治 電子分光法による内殻励起分子の脱励起ダイナミクスに関する研究

フランス イギリス 加藤 政博 レーザーと電子ビームを用いたコヒーレント光発生 フランス 木村 真一 強相関系の局在から遍歴に至る電子状態変化の光学的・光電的研究 ドイツ

小杉 信博 軟X線共鳴分光に関する国際共同研究(UV S OR .B L 3U).

フランス ドイツ スウェーデン 韓国

魚住 泰広. キラルなピンサー錯体による新規不斉触媒反応の開発 中国

櫻井 英博 新規高分子担持型金クラスター触媒の開発 タイ

江  東林 光捕集アンテナを有する磁性微粒子の合成に関する研究 中国 平等 拓範 C OB 系結晶による第二高調波発生 Q スイッチ Nd マイクロチップレーザー. フランス 横山 利彦 Pt(111) 上の C o 磁性超薄膜の二光電子磁気円二色性の研究 ドイツ 横山 利彦 異方性多層膜系の磁気異方性と層間相互作用の競合に関する研究 ドイツ 宇理須恒雄 神経細胞分子情報伝達システムの構築と分子科学新分野開拓 中国

大森 賢治. 極低温原子分子のコヒーレント制御 カナダ

(8)

3-4-4 日韓共同研究

分子科学研究所と韓国科学技術院(K A IS T ,K orea.A dvanced.Institute.of.S cience.and.T echnology)の間で,1984年に 分子科学分野での共同研究プロジェクトの覚え書きが交わされ,日韓合同シンポジウムや韓国研究者の分子科学研究 所への招聘と研究交流が行われてきた。またこの覚え書きは2004年に更新された。その後の韓国側の組織体制の都 合上,2006年に,この覚え書きの内,日韓合同シンポジウムに関しては分子科学研究所と韓国化学会物理化学ディ ビジョン(Physical.C hemistry.D ivision,.T he.K orean.C hemical.S ociety)との間のものに変更して更新された。合同シンポ ジウムは,今後はこの2者の事業として継続する予定である。

日韓合同シンポジウムは,第1回目を1984年5月に分子科学研究所で開催して以来,2年ごとに日韓両国間で交 互に実施している。最近では,2005年3月に分子科学研究所で第11回合同シンポジウム「分子科学の最前線」が 開催された。2005年の第11回合同シンポジウムは,文部科学省の「日韓友情年2005(進もう未来へ,一緒に世界 へ)」記念事業としても認定された。2007年7月には済州島で第12回シンポジウム「光分子科学の最前線」が開催 された。2009年7月には淡路島で第13回目に相当するシンポジウムとして「物質分子科学・生命分子科学におけ る化学ダイナミクス」が開催された。このシンポジウムは,日本学術振興会のアジア研究教育拠点事業のセミナーと しての支援を得て行われ,また(財)井上科学振興財団. 及び(財)兵庫県国際交流協会の国際研究集会開催助成,ま た私企業2社からの援助を頂いた。次回の日韓分子科学シンポジウムは,2011年に韓国で開催する予定(テーマは 2010年度から議論の予定)である。これらの継続的なシンポジウムでは,活発な研究発表と研究交流はもとより, 両国の研究者間の親睦が高められてきている。

また,1991年以降韓国のさまざまな大学および研究所から毎年3名の研究者を4ヶ月間ずつ招聘して共同研究を 実施している。

3-4-5 東アジア多国間共同研究

21世紀はアジアの時代と言われている。分子科学においても欧米主導の時代を離れ,新たな研究拠点をアジア地 域に構築し,さらにはアジア拠点と欧米ネットワークを有機的に接続することによって,世界的な研究の活性化と新 しいサイエンスの出現が期待される。

日本学術振興会は,平成17年度より新たな多国間交流事業として,アジア研究教育拠点事業(以下アジアコア事業) を開始した。本事業は「我が国において先端的又は国際的に重要と認められる研究課題について,我が国とアジア諸 国の研究教育拠点機関をつなぐ持続的な協力関係を確立することにより,当該分野における世界的水準の研究拠点の 構 築 と と も に 次 世 代 の 中 核 を 担 う 若 手 研 究 者 の 養 成 を 目 的 と し て( 日 本 学 術 振 興 会 ホ ー ム ペ ー ジ よ り 抜 粋:http: // www.jsps.go.jp/j-bilat/acore/01boshu_ acore.html)」実施されるものである。分子科学研究所は,「物質・光・理論分子科 学のフロンティア」と題して,分子科学研究所,中国科学院化学研究所,韓国科学技術院自然科学部,台湾科学院原 子分子科学研究所を4拠点研究機関とする日本,中国,韓国,台湾の東アジア主要3カ国1地域の交流を,アジアコ ア事業の一環として平成18年度にスタートさせた。アジアコア事業の特徴の一つとして,互いに対等な協力体制に 基づく双方向交流が挙げられる。本事業においても,4拠点研究機関のそれぞれがマッチングファンドを自ら確保し ており,双方向の活発な研究交流が着実に進展している。また,4拠点研究機関以外の大学や研究機関が研究交流に 参加することも可能である。平成21年度の活動の概要を以下にまとめる。

(9)

(1) 共同研究

物質分子科学においては,π電子系有機分子を基盤とする機能性ナノ構造体の構築と機能開拓,先端ナノバイオエ レクトロニクスの研究,自己組織化金属錯体触媒の開発(以上,中国との共同研究),超高磁場 NMR を用いた蛋白質

−ペプチド相互作用の精密解析(韓国,台湾,香港との共同研究),バッキーボウルに関する合成・物性研究(台湾 との共同研究),新規遷移金属錯体触媒システムの開発(韓国との共同研究)が進展した。

光分子科学においては,特異なナノ分子システムのナノ光学(中国との共同研究),コヒーレントレーザー分光に よる反応ダイナミックスの解明(台湾との共同研究)が進展した。

理論分子科学においては,ナノ構造体における光学応答理論(台湾との共同研究)が進展した。

(2) セミナー

「第2回日韓生体分子科学セミナー—実験とシミュレーション」(日本・名古屋),「日中機能性超分子構築シンポ ジウム」(日本・札幌),「日韓分子科学シンポジウム「物質分子科学・生命分子科学における化学ダイナミクス」」(日 本・淡路島),「第4回物質・光・理論分子科学のフロンティア」冬の学校(韓国・ソウル),「中日先端有機化学シン ポジウム」(中国・上海),「第4回全体会議」(台湾・台北)が開催された。

3-4-6 その他

(1) 日中拠点大学交流事業(加速器科学)

本国際共同研究はアジア地域の加速器分野における交流事業であり,日本学術振興機構の拠点大学方式による学術 交流事業として2000年度に,日本・中国間の交流事業としてスタートしたが,現在では韓国・インドがこれに加わ り多国間事業として継続している。日本の拠点機関は高エネルギー加速器研究機構であり,中国は高能物理研究所, 韓国は浦項工科大学付属加速器研究所,インドはラジャ・ラマンナ先端技術センターがそれぞれ拠点機関となってい る。本事業に参加している日本側研究機関には,高エネルギー加速器研究機構の他,分子科学研究所など15の大学・ 研究所が含まれている。研究テーマは,( A ) 電子加速器に関する研究,( B ) 素粒子物理学に関する研究,( C ) 放射光科 学に関する研究の3つであり,電子・陽電子加速器に関する幅広い内容が含まれている。それぞれのテーマで複数の 共同研究やセミナーが活発に行われている。分子科学研究所からは極端紫外光研究施設(UV S OR )が,上記 ( C ) の放 射光科学分野での共同研究に参加している。特に,U V S O R と電子エネルギーや規模の似ている中国科学技術大学の 放射光施設 NS R Lとの間で,相互訪問を通じた人的交流を行っている。

参照

関連したドキュメント

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

令和4年3月8日(火) 9:00 ~ 9:50 10:10 ~ 11:00 11:20 ~ 12:10 国  語 理  科 英  語 令和4年3月9日(水) 9:00 ~ 9:50 10:10 ~

Implementation of an “Evaluation Survey” forms part of the process whereby the performance of the Japan Foundation is reported to the governmental committee responsible for

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

共同研究者 関口 東冶

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支